2017年10月6日 / 最終更新日時 : 2017年10月6日 jcbl-office JCBLからのお知らせ【書籍紹介】探査ジャーナリズムとNGOとの協働 7月29日に理事の内海が登壇したシンポジウムの内容も載ったブックレットのご紹介です。 探査ジャーナリズムとNGOとの協働 渡辺 周 編著, 花田 達朗 編著, 野中 章弘 編著, 金 敬黙 編著, 加地 紗弥香 編著, […]
2017年10月6日 / 最終更新日時 : 2017年10月6日 jcbl-office JCBLからのお知らせ10月28日ワークショップ「変動するNGOの世界的潮流から何を読み取るのか〜対話:探査ジャーナリズムとNGOの接続点を探る」 理事の内海が登壇するワークショップのご案内です! ワークショップ「変動するNGOの世界的潮流から何を読み取るのか〜対話:探査ジャーナリズムとNGOの接続点を探る」 日時:2017年10月28日(土)13:3 […]
2017年10月6日 / 最終更新日時 : 2017年10月6日 jcbl-office 投融資禁止キャンペーン【速報】イタリアで地雷とクラスター爆弾に対する投資禁止の国内法成立へ 10月3日にイタリアで対人地雷とクラスター爆弾に対する投資禁止の国内法が成立しました。 既に2010年からオタワ条約第7条に基づき対人地雷に対する投資禁止条約は上院にあげられていましたが、発効までに実に7年の歳月を要しま […]
2017年9月28日 / 最終更新日時 : 2017年9月28日 jcbl-office 対人地雷関連ミャンマー軍の地雷使用について ミャンマー軍がバングラデシュとの国境沿いに対人地雷を使用している問題について、ICBL(地雷禁止国際キャンペーン)は9月22日に声明を出しました。 無差別兵器である地雷の使用をただちに中止し、オタワ条約に加盟するよう要求 […]
2017年9月14日 / 最終更新日時 : 2017年9月14日 jcbl-office 対人地雷関連ミャンマーにおける地雷使用の報告 ミャンマー・バングラデシュ国境付近にて、地雷使用が増加しています。 2人の子どもを含む少なくとも3人の市民が地雷の被害に遭い、1人の男性の死亡を確認したとアムネスティインターナショナルが報告しています。 国 […]
2017年8月31日 / 最終更新日時 : 2017年8月31日 jcbl-office クラスター爆弾関連クラスター爆弾の被害者が倍増!クラスター爆弾モニター2017発行 クラスター爆弾モニター2017が本日17時(日本時間)発表されました。 これは、ICBL-CMC(地雷禁止国際キャンペーン/クラスター兵器連合)が毎年発行している報告書で、クラスター爆弾に関する各国の政策や被害状況、禁止 […]
2017年7月26日 / 最終更新日時 : 2017年7月26日 jcbl-office JCBLからのお知らせ【新発売】JCBL20年の軌跡~地雷とクラスター爆弾の廃絶を目指して~ 新刊発行! 『JCBL20年の軌跡~地雷とクラスター爆弾の廃絶を目指して~』 JCBL設立20年を記念して、これまでの地雷禁止運動やクラスター爆弾禁止運動やJCBLの活動を振り返り、さらにこれから取り組むべき課題について […]
2017年7月19日 / 最終更新日時 : 2017年9月1日 jcbl-office クラスター爆弾関連【記事掲載】目加田講演 先日のアーユス総会セミナーでの目加田の講演が、 講演録として佼成新聞に掲載されました。 当日会場にお越しいただけなかった皆様、是非お読みください https://shimbun.kosei-shuppan.co.jp/k […]
2017年7月10日 / 最終更新日時 : 2017年9月1日 jcbl-office JCBLからのお知らせ【シンポジウム】7月29日のシンポジウムに内海が参加します 7月29日、理事の内海がパネリストとしてシンポジウムに参加します! シンポジウムの詳細は下記の通りです。 (以下、ワセダクロニクルのfacebookより転載) 7月29日(土)15時より、シンポジウム 「ジャーナリズムと […]
2017年6月26日 / 最終更新日時 : 2017年9月1日 jcbl-office JCBLからのお知らせ【講演】犠牲者ゼロを目指して- 条約を支えたサバイバーの軌跡 – JCBL発足20周年記念イベントのご案内です! カンボジアよりトゥン・チャンナレット氏を招聘し、記念講演を行う他、 JCBL今後の10年に向けた報告や、懇親会を行います。 みなさま、是非お越しください! 犠牲者ゼロを目指 […]