JCBLニュースレターは、JCBLを始めとするICBLを中心とした地雷廃絶に向けたキャンペーンの最新情報や、世界の地雷問題の情報、JCBLの国内での活動報告を掲載しています。JCBL会員の方々に年3回送付しています。(会員になるには→こちら)
★最新号ご紹介★
No.85(2020年9月)
![]() |
目次 クラスター爆弾禁止条約発効から10年 クラスター爆弾禁止条約に遅滞なく加盟すべき12の理由 ミャンマーにおける新型コロナウィルス対策の現状と義足支援 レバノンの大爆発事故によせて コロナ禍でも止まない平和運動 事務局だより |
No.84(2020年3月)
![]() |
目次 生活の質向上と社会復帰を目指して 米国トランプ政権の新地雷政策に抗議 韓国政府が地雷対策に国際支援受け入れへ ランドマインモニター報告書2019発行 対人地雷全面禁止条約第4回再検討会議「オスロ宣言」採択 事務局だより |
No.83(2019年12月)
|
目次
「朝鮮半島の地雷問題スタディツアー報告」 参加者の感想 地雷禁止国際キャンペーン(ICBL)アジアプラットフォーム会議報告 事務局だより |
No.82(2019年7月)
![]() |
目次
対人地雷全面禁止条約発効から20年 クラスター爆弾の使用を直ちにやめてください オタワ条約を完全に実行するために 2019年度会員総会報告 地雷の被害、誰が償うのか。そして今私たちにできることは |
No.81(2018年12月)
![]() |
目次
北川泰弘前代表の逝去を悼む シンポジウム報告「韓国DMZ(非武装地帯)の地雷除去に関するNGOの役割」 「視察レポート」ミャンマー・カヤー州の地雷被害者のいま 他 |
NO.80(2018年7月)
![]() |
目次
朝鮮半島の和平と地雷問題に注目します 2018年度会員総会報告 核兵器禁止条約の成立を機に考える 他 |
No.79(2018年3月)


タイトル | 執筆者 |
オタワ条約第16回締約国会議報告 | 清水俊弘 |
ICANのベアトリス・フィン事務局長にお話を伺って | 目加田説子 |
義足支援は地雷被害者の未来を明るく照らすか | 下田寛典 |
私の来た道(連載第五回) | 北川泰弘 |
事務局だより(オタワ条約成立20周年行事開催/クラウドファンディング目標達成御礼/チャリティコンサート開催) |
★バックナンバーご紹介★
No.78(2017年12月)

タイトル | 執筆者 |
地雷に帰還を阻まれたロヒンギャ難民 | トム・エスキルセン |
第1回 核兵器禁止条約の成立を機に考える | 目加田説子 |
第7回 クラスター爆弾禁止条約締約国会議開催 | 内海旬子 |
ミャンマー地雷被害者支援11月に始まる | 下田寛典 |
私の来た道(連載第四回) | 北川泰弘 |
事務局だより(イタリアで投資禁止国内法成立/チャリティコンサートご案内/お宝エイド) |
臨時号(2017年10月)
![]() |
●JCBL20周年記念イベント開催 ●トゥン・チャンナレット氏講演 犠牲者ゼロを目指して -条約を支えたサバイバーの軌跡- ●『クラスター爆弾モニター報告書2017年版』発行 ●事務局だより(20年記念誌発行/新ホームページのお知らせ/ベナンがオスロ条約に批准/プロボノ募集) |
No.77(2017年7月)

タイトル | 執筆者 |
平和と金融の取り組みを強化します | 清水俊弘 |
「平和な世界をつくる金融のはなし~わたしのお金、わたしの責任~」を開催 | 渡邉美緒貴 |
「クラスター爆弾への世界の投資―共通する責任」の改訂版(第8版)を東京で記者発表 | 目加田説子 |
ミャンマーでのサバイバー支援を始めます! | 下田寛典 |
私の来た道(連載第三回) | 北川泰弘 |
事務局だより(20周年記念イベントご案内/マダガスカルがオスロ条約に批准) |
No.76(2017年3月)

タイトル | 執筆者 |
ICBL-CMCによる2017~2021年の5ヵ年戦略 | 石井由紀子 |
オタワ条約第15回締約国会議が開催されました | 幸坂説子 |
2017年度バリアフリートイレプロジェクト報告 | 上井滋子 |
私の来た道(連載第二回) | 北川泰弘 |
事務局だより(4月からの事務局体制について/3月シンポジウムのご案内) |
No.75(2016年11月)

タイトル | 執筆者 |
代表理事退任にあたって | 北川泰弘 |
代表理事就任のご挨拶 | 清水俊弘 |
「クラスター爆弾への世界の投資―共通する責任」の改訂版の概要 | 目加田説子 |
イエメンにてサウジ連合軍が米国製のクラスター爆弾を使用 | 内海旬子 |
アースデイ報告 | 石井由紀子 |
事務局だより(映画紹介『ヒトラーの忘れもの』) |