2020年11月18日 / 最終更新日時 : 2020年11月18日 edit ALL第18回締約国会議、2日目を終えて 第18回締約国会議初日と2日目は、ICBLをはじめ各代表団からの期待表明などに続き、条約第5条(埋設地雷の除去)に関する、期限延長要請の審議に入りました。条約では”遅くとも”10年以内に埋設地雷を除去することが義務付けら […]
2020年11月16日 / 最終更新日時 : 2020年11月16日 edit ALLオタワ条約第18回締約国会議が始まりました。 11月16日、オタワ条約第18回締約国会議が始まりました。昨年の第4回再検討会議で策定されたオスロ行動計画の1年目を振り返る会議です。会場は今年もジュネーブの国連欧州本部ですが、いつもと違うのは議長以外の参加者はオンライ […]
2020年11月12日 / 最終更新日時 : 2020年11月12日 edit ALL地雷禁止国際キャンペーン(ICBL)がランドマインモニター2020(LM2020)を発表しました。 来週16日から始まるオタワ条約第18回締約国会議を前に、2019年から1年間における、各国の履行状況や、地雷対策の進捗をまとめたランドマインモニター2020が本日(12日)発表されました。 今年の要点や各国の情報は […]
2020年11月11日 / 最終更新日時 : 2020年11月11日 edit ALLICBL-CMCは、米国の新政権が対人地雷並びにクラスター爆弾に関する政策を再度見直すことを求めます。 ICBL-CMCは、米国の新政権が、対人地雷およびクラスター爆弾に関する政策を再度見直し、非人道兵器の生産、使用を含むすべての行為を禁止することを求めます。来週始まる第18回オタワ条約締約国会議において、なんらかの意思表 […]
2020年11月9日 / 最終更新日時 : 2020年11月9日 edit ALLオタワ条約第18回締約国会議並びにクラスター爆弾禁止条約第2回再検討会議が今月開催されます。 オタワ条約第18回締約国会議が11月16日から20日までの5日間。スイスのジュネーブで開催されます。 昨年オスロで開催された第4回再検討会議で採択されたオスロ行動計画が始まって最初の締約国会議となります。加盟国が164に […]
2020年2月3日 / 最終更新日時 : 2020年2月3日 jcbl-office 対人地雷関連米トランプ政権の新地雷政策に断固抗議します ホワイトハウスは1月31日、対人地雷に関するトランプ政権の新しい政策を発表しました。 その内容は朝鮮半島以外では地雷を使用しないとしてきたオバマ政権時代の政策から大きく後退し、今後考えうる世界各地の紛争において、米軍の部 […]
2019年12月18日 / 最終更新日時 : 2020年2月3日 newpost 対人地雷関連ランドマインモニター2019が発表されました。 11月25日から28日にかけて、ノルウェーの首都オスロで開催されたオタワ条約第4回再検討会議(4th. Review conference)に合わせてランドマインモニター2019が発表されました。報告書では、条約締約国が […]
2019年9月28日 / 最終更新日時 : 2019年10月2日 newpost クラスター爆弾関連速報!モルディブがクラスター爆弾禁止条約を批准 速報!モルディブがクラスター爆弾禁止条約を批准し、107番目の加盟国となりました。
2019年9月27日 / 最終更新日時 : 2019年10月2日 newpost クラスター爆弾関連クラスター爆弾禁止条約第9回締約国会議開催 9月初旬、ジュネーブにてクラスター爆弾禁止条約第9回締約国会議が開催されました。 来年には条約発効10周年の節目を迎えますが、普遍化に向けての速度はオタワ条約ほどではありません。 ガンビア、そしてフィリピンの加盟により加 […]
2019年5月7日 / 最終更新日時 : 2019年5月7日 jcbl-office 対人地雷関連『朝鮮半島の地雷問題』視察のご案内 2018年に入って大きく動き始めた朝鮮半島情勢を地雷問題から考えるツアーを企画いたしました。 1990年代に対人地雷禁止条約が交渉された当時、朝鮮半島は米国が唯一地雷保持を例外的に認めるよう求めるなど政治的緊張が影響して […]